お問い合わせ

web予約

よくある質問集

Q1神経をとる治療とはなんですか?

神経をとる治療とは虫歯が神経の部分まで大きくなってしまった時に虫歯菌に感染した神経組織を除去する事を指します。
当院では神経組織が入っている空間に唾液に含まれる細菌が入り込まないようにラバーダムというゴムのカバーを装着しながら治療をします。治療の流れとしては治療が必要な歯に麻酔をし、ラバーダムを装着し虫歯を除去していきます。その後神経の部屋の入り口が見つけ針状の器具で中にある神経を除去し洗浄薬剤を使用しながら神経の部屋を掃除していきます。細菌が増えないように神経の部屋を密閉する薬を詰めるところまでが神経の治療の流れになります。歯の部位や、感染の程度により治療回数が異なります。神経組織を失った歯は栄養分や血流がなくなるため脆くなってしまうので神経をとる治療の後は土台を立て、歯を全体的に覆う被せ物を作成していくのが必要になります。

Q2神経をとった歯が痛くなるのはなぜ?

3つの可能性が挙げられます。ひとつは歯の根っこに膿の袋ができる根尖性歯周炎です。歯が植わっている骨に炎症が起きるため痛くなることがあります。二つ目は磨き残しや体調の変化で歯肉に違和感や痛みが出る歯肉炎や歯周炎。最後に歯と骨の間にある硬さを受け止めるセンサーである歯根膜という部分に炎症を起こす歯根膜炎があります。これは嚙み合わせのずれなどで起きやすいです。歯に神経組織が無くなっていても歯を支える骨には神経が通っていることで痛みのセンサーが反応し痛みが生じるのです。原因によりますがどの痛みも1日では改善しにくいことが多いです。そのため治療をおこないながら確認する必要があるので歯科治療は通院回数がかかってしまいます。その後問題なく過ごしていただくための大切な手順なのでご理解いただけますと幸いです。

Q3虫歯はどうしてできるの?

虫歯は、口の中に住みついている「ミュータンス菌」という細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして作られる「酸」によって歯を溶かすことでできます。虫歯にならないようにするのは丁寧な歯磨きと糖分や酸が多く含まれるものを頻繁に食べないようにすることが大切です。特に食後は口の中が酸性に傾くので中性に戻すためにも食後は磨くよう心掛けましょう。

Q4親知らずは抜いたほうがいいですか?

第三大臼歯といわれる親知らずはまっすぐ生えていて大きなトラブルがない場合は抜く必要はありません。親知らずは一番奥に生えるので歯ブラシが届きにくいため虫歯や歯周病のリスクがとても高くなります。磨き残しが原因で親知らずの周りの歯肉が腫れることを智歯性歯周炎といい、重症化すると頬が腫れることで口が開きにくくなります。クリニックで洗浄をして抗生剤を歯肉に塗ると一時的に落ち着きますが原因である親知らずを抜かなければ繰り返し歯周炎は起きてしまいます。この智歯性歯周炎は隣の歯にも影響を与えるのでなるべく重症化する前に抜くことをお勧めします。

Q5歯が抜けた部分を放置してはいけないのはなぜですか?

抜けた歯の両隣の歯やかみ合わせの歯が動いてきてしまうことで噛み合わせのバランスが悪くなってしまうからです。噛み合わせのバランスが悪くなると人は自然に顎を噛みやすい位置で噛むようになります。そうすると今までとは違う位置に顎を動かすので顎が疲れたり、健康だった歯が痛くなってしまうことがあります。一つ歯を失うと他の健康な歯を失うきっかけになってしまいます。個人差はありますが頭痛や肩こりを起こす方もいます。また、抜けた部位によっては笑うと抜けたところが見えてしまい人と話すのが億劫になり精神的ストレスを抱えることもあります。抜けた歯を補い残りの歯を守るためにも治療が必要です。それには入れ歯やブリッジ、インプラントなどの選択肢があります。それぞれメリットデメリットがあるのでしっかりカウンセリングをさせていただきその方にとってベストな治療法を提案させて頂きます。

Q6ホワイトニングはどんなものですか?

ブラッシングでは取り除けない色素沈着を特殊な薬剤を使用して歯を白くする治療法です。
ホワイトニングには歯科医院で行い即効性のある「オフィスホワイトニング」、マウスピースを使って自宅で持続的に白くする「ホームホワイトニング」、即効性のあるオフィスホワイトニングと持続性のあるホームホワイトニングを併用した「デュアルホワイトニング」があります。特にデュアルホワイトニングはホワイトニングの効果を短時間で実現し、持続できるのでお勧めです。副作用としては一時的な知覚過敏が挙げられますが多くの方が48時間後にはしみる症状は軽減するといわれています。ホワイトニングはかぶせ物や詰め物には薬剤が反応しないので一度口腔内検診、相談をさせていただきます。

Q7歯周病ってどんな病気ですか?

まず磨き残しの食べかすに集まった細菌の塊を「プラーク」といいます。そのプラークが歯と歯肉の境目に溜まり歯肉が炎症を起こし腫れることを歯肉炎といい、腫れることで歯肉と歯の間のポケット「歯周ポケット」が深くなります。その歯周ポケットに歯石やプラークが溜まると歯を支える歯周組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)の破壊が進む病気を歯周病といいます。成人の8割がかかっているといわれています。基本的に歯周病はかかってしまうと治癒しません。定期的な検診やクリーニングで予防していくことができます。

Q8セラミック治療について教えてください。

セラミックの一種である、ガラスセラミックスを強化した素材で作られた被せ物・詰め物による治療です。
生体親和性がよく、金属アレルギーの人におすすめで金属に比べると汚れがつきにくいので虫歯や歯周病のリスク低減につながります。
周囲の天然の歯に合わせてオーダーすることができ、表面に傷がつきにくいため美しさを長期的に保つことができます。
セラミック治療にはプラスチックにセラミックの粉を混ぜたハイブリットセラミック、歯のエナメル質の硬さに近いセラミック(イーマックス)、さらに強度をもつジルコニアセラミックなどの種類があります。
強度が高すぎるセラミックは、あごの力や噛み合わせ力次第では、割れたり外れたりするリスクがありますので診察によって、適切な強さの素材を選んでいただけるようカウンセリングをさせていただきます。
保険外の治療になりますのでご負担金額がかかりますが歯の健康のことを考えると金属を使用しないセラミック治療はとてもお勧めです。

Q9なぜ歯にフッ素は歯にいいのか?

フッ素には三つの効果があります。
①再石灰化を促進
②歯を強化して溶けにくい歯にする
③虫歯菌の活動を抑える
フッ素が口腔内にあると歯の修復に必要なカルシウム、リン酸が取り込まれやすくなるため歯の石灰化促進につながります。そして修復された歯の結晶はもともとの歯質より丈夫になるのです。さらにフッ素が持つ抗菌作用によって虫歯菌が活動しにくくなります。

フッ素塗布の流れ
口腔内の清掃をして、歯の表面についているペリクルというぬめりを除去します。
その後、歯面を乾燥させフッ素を含んだジェルを塗っていきます。
塗り終わった後はフッ素ジェルの効能が継続させるためにゆすがずにお帰りいただくのをおすすめしています。

Q10子供の定期健診はいつから?

最初に乳歯が生えてくる生後半年からの検診をお勧めします。歯やお口のなかの確認はもちろん、知らない人がいる空間(歯科医院)に慣れてもらうことが今後の検診や歯科治療にとても大切なステップになります。泣いてしまっても定期的に来ていただくことがとても大切です。もともと生まれたてのお子様のお口の中に虫歯菌は存在しません。生後半年になると最初の乳歯が生えて離乳食が始まるので親が使用したスプーンで食事を与えることで親から子に虫歯菌が移ります。そのため歯が生えたら歯磨きをする必要があり、健診でのフッ素塗布をすることで歯を強化し虫歯予防をしていかなければいけません。年齢があがるにつれて、食べるものや間食が増えてくるのでその年齢やお子様にあった磨き方を提案させてください。

駒沢歯医者NAKAYAMA

所在地 東京都世田谷区駒沢2丁目6-3
建物名 MODIER KOMAZAWA(モディアコマザワ)一階
駒沢大学駅から徒歩2分
電話番号 03-5787-8678